[PR]
2025年07月11日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラゴンクルセイド2F 基本
2010年12月13日
ドラゴンクルセイド2F 基本
基本を知らない人が多いようなので
ドラゴンクルセイド2Fの基本について書きます。
英雄復活は酒場
レベルが上がるごとに復活時間が増える。レベル15以上は
40分以上かかり、狩りに行く時間より復活時間がかかる。
英雄は1人ずつしか復活出来ないので安易に死なせないこと。
資源場はバランスと回収率が大事
資源はバランスが大事です。
外部資源地の持っていない資源地を優先してレベルアップしましょう。
序盤の 木材は水晶+2~3 石材は 水晶+2 農地は+1~2 ぐらいがちょうど良い
外部資源地を持っている場合は画面下の時給と相談してレベルを
上げていきましょう
また資源は低レベルの時ほど回収が早い
木材が大事だからと伐採場10水晶鉱山5だと
水晶が 41時間で回収に対して、伐採場が65時間10分弱と
回収効率が悪いです。
水晶もある程度は使うので極端に1つだけ上げすぎないのが良いです。
バランスは狩場を変更するなどして補いましょう
加工所も5日程度で回収出来ます。(資源地レベルが10の時)
兵士は施設で研究をすることで溶けにくくなる
兵士の生産速度には限界があるので鍛冶屋や要塞、魔法の塔などを
上げて溶けにくくして補います。
序盤は要塞を優先して建設して、研究するのが良いです。
飯が足りなくなると餓死をする
兵士が増えすぎて飯が足りなくなると餓死します。
英雄ほぼ全員に兵士を搭載出来るようになったら
採掘場のレベル に農地が近いか同じぐらいがちょうど良いです。
ヒューマンとドワーフの相手をしない
レベル7兵士が揃うまでの序盤に限りますが、
ヒューマンとドワーフは兵士が溶けるので遠い距離で相手しては
いけません。
ダークエルフの相手をするのが一番溶けにくいです。
レベル21以降はアンデッドが弱い。
ただし、戦争の話ではなく狩場の話です。
序盤~中盤の戦争ではレベルが一番影響大きいです。
(ドワーフに限りレベル上ののエルフやヒューマンを
相手に出来るほど硬い)
繁栄度は建物を建設すると上がる
繁栄度も時給のように建物の種類やレベルで計算されています。
一度ゲーム内のヘルプを見てみてください。
大事なことは新しい建物を建設すると効率よく繁栄度が
上がることです。
あらゆるブラゲで有名なラキシスさんのブログにも
基本事項があったので合わせて参考にしてください。
マジカスアーチャーズ
基本を知らない人が多いようなので
ドラゴンクルセイド2Fの基本について書きます。
英雄復活は酒場
レベルが上がるごとに復活時間が増える。レベル15以上は
40分以上かかり、狩りに行く時間より復活時間がかかる。
英雄は1人ずつしか復活出来ないので安易に死なせないこと。
資源場はバランスと回収率が大事
資源はバランスが大事です。
外部資源地の持っていない資源地を優先してレベルアップしましょう。
序盤の 木材は水晶+2~3 石材は 水晶+2 農地は+1~2 ぐらいがちょうど良い
外部資源地を持っている場合は画面下の時給と相談してレベルを
上げていきましょう
また資源は低レベルの時ほど回収が早い
木材が大事だからと伐採場10水晶鉱山5だと
水晶が 41時間で回収に対して、伐採場が65時間10分弱と
回収効率が悪いです。
水晶もある程度は使うので極端に1つだけ上げすぎないのが良いです。
バランスは狩場を変更するなどして補いましょう
加工所も5日程度で回収出来ます。(資源地レベルが10の時)
兵士は施設で研究をすることで溶けにくくなる
兵士の生産速度には限界があるので鍛冶屋や要塞、魔法の塔などを
上げて溶けにくくして補います。
序盤は要塞を優先して建設して、研究するのが良いです。
飯が足りなくなると餓死をする
兵士が増えすぎて飯が足りなくなると餓死します。
英雄ほぼ全員に兵士を搭載出来るようになったら
採掘場のレベル に農地が近いか同じぐらいがちょうど良いです。
ヒューマンとドワーフの相手をしない
レベル7兵士が揃うまでの序盤に限りますが、
ヒューマンとドワーフは兵士が溶けるので遠い距離で相手しては
いけません。
ダークエルフの相手をするのが一番溶けにくいです。
レベル21以降はアンデッドが弱い。
ただし、戦争の話ではなく狩場の話です。
序盤~中盤の戦争ではレベルが一番影響大きいです。
(ドワーフに限りレベル上ののエルフやヒューマンを
相手に出来るほど硬い)
繁栄度は建物を建設すると上がる
繁栄度も時給のように建物の種類やレベルで計算されています。
一度ゲーム内のヘルプを見てみてください。
大事なことは新しい建物を建設すると効率よく繁栄度が
上がることです。
あらゆるブラゲで有名なラキシスさんのブログにも
基本事項があったので合わせて参考にしてください。
マジカスアーチャーズ
PR
ドラゴンクルセイド2F スタートダッシュ
2010年12月12日
ドラゴンクルセイド2F スタートダッシュ 実際やったこと。
知り合いから教えてもらって夜19時半にスタート。
1日目
チュートリアルをこなす。
英雄2人目は建設とかの名声ですんなりいけた。
風車水車がぜんぜん取られていないので独占する。
資源地を上げれる限り上げながら6 6 6 5 か1つ低い
ぐらいだったっけ?
建設時間が本家DC2より短いことを利用して 一気に
上級兵育成所を建設。ペガサス生産開始。
ギフトの半分近くは英雄更新に使った。
レベル100までやるかわかんないし、英雄更新しなければ良かった。
特技は影響はあるけど 装備より影響弱いぐらいの価値。
2日目
英雄レベル16到達。6大城で武器を買う。靴を買う。
ペガサスの数が十分じゃないので、英雄だけで
20分ぐらいの距離に出す。レベルで相手の数が増えるので
感覚でなんとなく距離調整。
モンスターはもちろん、えり好み。
英雄訓練所を建設してみたけど低レベルの建物
じゃ意味無いのでミス。
3日目
この日の最初からペガサスを実戦投入。
資源地をレベル10目指すの最優先。
上級兵育成所をペガサス間に合うようにレベルアップしつつ、
龍の建物のツリーのための建設を急ぐ。
巡視クエストは距離が遠すぎるのばかりで基本パス。
外部は農地と木材取ったので、石が狩りしても足りない・・・
4日目現在
お仕事とかDC2本家とかに相殺されて ミスは多かったですが
まぁ、ランキング1ページ目は余裕っぽいです。
本家より狩場の回数が非常にわかりにくくなっていて、
同じ狩場2回狩り連発、、経験4万は損しました・・・orz
ドラゴンクルセイド2Fの操作性は改悪ですなー
知り合いから教えてもらって夜19時半にスタート。
1日目
チュートリアルをこなす。
英雄2人目は建設とかの名声ですんなりいけた。
風車水車がぜんぜん取られていないので独占する。
資源地を上げれる限り上げながら6 6 6 5 か1つ低い
ぐらいだったっけ?
建設時間が本家DC2より短いことを利用して 一気に
上級兵育成所を建設。ペガサス生産開始。
ギフトの半分近くは英雄更新に使った。
レベル100までやるかわかんないし、英雄更新しなければ良かった。
特技は影響はあるけど 装備より影響弱いぐらいの価値。
2日目
英雄レベル16到達。6大城で武器を買う。靴を買う。
ペガサスの数が十分じゃないので、英雄だけで
20分ぐらいの距離に出す。レベルで相手の数が増えるので
感覚でなんとなく距離調整。
モンスターはもちろん、えり好み。
英雄訓練所を建設してみたけど低レベルの建物
じゃ意味無いのでミス。
3日目
この日の最初からペガサスを実戦投入。
資源地をレベル10目指すの最優先。
上級兵育成所をペガサス間に合うようにレベルアップしつつ、
龍の建物のツリーのための建設を急ぐ。
巡視クエストは距離が遠すぎるのばかりで基本パス。
外部は農地と木材取ったので、石が狩りしても足りない・・・
4日目現在
お仕事とかDC2本家とかに相殺されて ミスは多かったですが
まぁ、ランキング1ページ目は余裕っぽいです。
本家より狩場の回数が非常にわかりにくくなっていて、
同じ狩場2回狩り連発、、経験4万は損しました・・・orz
ドラゴンクルセイド2Fの操作性は改悪ですなー
ドラゴンクルセイド2F 攻略箇条書き
2010年12月10日
ドラゴンクルセイド2F 名声上げ サーカスで上げるのが鉄板 探索で上げるのは稀に6時間以上拘束されて金貨払えない可能性もあるので低レベル英雄で探索か
寝る前に探索
寝る前に上級兵育成所が建設出来たら、アンデッド ヒューマン以外は
兵士作成して寝ると名声も上がって兵士がそろう
英雄 特技 ◎アベンジャー、○ブラックドラゴン、◎タイタン、◎グリーンドラゴン、○エルフガード、◎バーサーカー、◎ファイヤードラゴン、◎ゴースト、○ドラゴンゾンビ、○天使、
◎騎士
微妙な差でファイヤードラゴンよりバーサーカーが良いかも。
でも、狩やイベントを考えると ドラゴンの方が強いので どっちが良いとも言えない。騎士やアベンジャーやバーサーカーは普段の戦争用。
特技の更新にはかなりリアルマネーがかかるので300金貨の英雄より
良い特技の英雄が良いかも。
120金貨英雄とかだと特技あっても悩むけどね。
ドラゴンクルセイド2F 建設 資源地を 木6 石6 水晶5 農地5-6 ぐらいの段階で初級育成所5にして 上級兵士育成所建設して寝ている間や外出時間に上級兵士を生産予約しておく
あとは外部資源地の無い資源を優先して上げる。
ヒューマンとアンデッドは資源地が平均9をこえそうなあたりで
上級兵育成所を建てると良いかもしれない。
その後、木材は水晶のレベル+2 石材や農地は木材のレベル-1ぐらい。今の資源収入やあふれた資源と相談してアドリブで調整すること。
資源量が 木材>石材>食料>水晶の順で水晶が木材の半分未満になるように狩とか資源地レベルアップで調整すること。
課金機能が無いので初心者はギフトを資源分配用に残しておくとよさげ。
英雄更新にギフトを使う人は酒場を3に上げてから使うと効率が良い。
ドラゴンクルセイド2F 狩場
なるべく、湿地のダークエルフを狩ること。出来るだけ
ドワーフやヒューマンだけは英雄レベル13以降戦わない事。
ダークエルフを狩ると水晶たまるので、外部資源地は水晶以外にする。
少し距離を落とせば アンデッドもダークエルフほどじゃないが
狩りやすい。
寝る前に探索
寝る前に上級兵育成所が建設出来たら、アンデッド ヒューマン以外は
兵士作成して寝ると名声も上がって兵士がそろう
英雄 特技 ◎アベンジャー、○ブラックドラゴン、◎タイタン、◎グリーンドラゴン、○エルフガード、◎バーサーカー、◎ファイヤードラゴン、◎ゴースト、○ドラゴンゾンビ、○天使、
◎騎士
微妙な差でファイヤードラゴンよりバーサーカーが良いかも。
でも、狩やイベントを考えると ドラゴンの方が強いので どっちが良いとも言えない。騎士やアベンジャーやバーサーカーは普段の戦争用。
特技の更新にはかなりリアルマネーがかかるので300金貨の英雄より
良い特技の英雄が良いかも。
120金貨英雄とかだと特技あっても悩むけどね。
ドラゴンクルセイド2F 建設 資源地を 木6 石6 水晶5 農地5-6 ぐらいの段階で初級育成所5にして 上級兵士育成所建設して寝ている間や外出時間に上級兵士を生産予約しておく
あとは外部資源地の無い資源を優先して上げる。
ヒューマンとアンデッドは資源地が平均9をこえそうなあたりで
上級兵育成所を建てると良いかもしれない。
その後、木材は水晶のレベル+2 石材や農地は木材のレベル-1ぐらい。今の資源収入やあふれた資源と相談してアドリブで調整すること。
資源量が 木材>石材>食料>水晶の順で水晶が木材の半分未満になるように狩とか資源地レベルアップで調整すること。
課金機能が無いので初心者はギフトを資源分配用に残しておくとよさげ。
英雄更新にギフトを使う人は酒場を3に上げてから使うと効率が良い。
ドラゴンクルセイド2F 狩場
なるべく、湿地のダークエルフを狩ること。出来るだけ
ドワーフやヒューマンだけは英雄レベル13以降戦わない事。
ダークエルフを狩ると水晶たまるので、外部資源地は水晶以外にする。
少し距離を落とせば アンデッドもダークエルフほどじゃないが
狩りやすい。
ドラゴンクルセイド2F 攻略開始
2010年12月10日
http://gyazo.com/20e706e1443b0d4446349f2c27422e98
1日のはじめに水車や風車とりまくり!
ニコニコアプリのドラゴンクルセイド2F開始したよ!
昨日の夜7時半に開始して、今こんな感じ
http://gyazo.com/3a5ca80e23ba0b7a1f8ecc020ae24e9f.png
もうちょっと画面軽いといいけど、全体チャットあるのはいいね
レポートは次の記事で書くよ。クエストがぜんぜん違う。
1日のはじめに水車や風車とりまくり!
ニコニコアプリのドラゴンクルセイド2F開始したよ!
昨日の夜7時半に開始して、今こんな感じ
http://gyazo.com/3a5ca80e23ba0b7a1f8ecc020ae24e9f.png
もうちょっと画面軽いといいけど、全体チャットあるのはいいね
レポートは次の記事で書くよ。クエストがぜんぜん違う。
ブラゲ経営塾は
2010年11月20日
人材ゲーだわ。
青色の人材じゃ10レベル下の緑の人材に歯が立たなかったりする
経営紫の人材は相手を攻めるときも硬く、放っておくだけで売れ行きが良くなる。
経営が高くても硬い分強いが、戦略の攻撃力で勝つほうが時間は無駄にならないし
相手を攻め落とすのにとても都合良い。
兵士みたいなのが無いし装備も無いので人材の初期能力の影響がすさまじくデカイ。
人材を課金で集めるだけなのがドラゴンクルセイドで言うところの制限プレイに値する。
これだけは外せないと課金どころ。
あとで30レベルの人材を解雇すると、育てた手間がもったいないので初期に1000円 可能なら
2000-3000円は課金したほうがはるかに楽。
なお、このゲームは味方が少ないのに大勢にうらまれたらたぶん負けです。
予想だとかなりの世渡りゲー。
宝箱を20個以上開けてBANされなかった人はひどい目に遭うかもね。
私もいつか狙います^^
青色の人材じゃ10レベル下の緑の人材に歯が立たなかったりする
経営紫の人材は相手を攻めるときも硬く、放っておくだけで売れ行きが良くなる。
経営が高くても硬い分強いが、戦略の攻撃力で勝つほうが時間は無駄にならないし
相手を攻め落とすのにとても都合良い。
兵士みたいなのが無いし装備も無いので人材の初期能力の影響がすさまじくデカイ。
人材を課金で集めるだけなのがドラゴンクルセイドで言うところの制限プレイに値する。
これだけは外せないと課金どころ。
あとで30レベルの人材を解雇すると、育てた手間がもったいないので初期に1000円 可能なら
2000-3000円は課金したほうがはるかに楽。
なお、このゲームは味方が少ないのに大勢にうらまれたらたぶん負けです。
予想だとかなりの世渡りゲー。
宝箱を20個以上開けてBANされなかった人はひどい目に遭うかもね。
私もいつか狙います^^