[PR]
2025年02月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラゴンクルセイド2F おすすめのダイヤ機能
2010年12月16日
ドラゴンクルセイド2F おすすめのダイヤ機能
1ページ目ランカーの目線で評価すると
こんな感じになります。
建設時間短縮
効果:建設時間が2時間以内ならすぐに建設、それより時間が
長い場合 時間を半減する
評価○
11以降の資源レベルアップや相手の城に横付けした時に
兵士の攻撃力を上げる施設や軍事指揮所を建設するのに使います。
社会人クラスの課金者なら もっと早く建設出来る施設にも
乱発することも。
解体時間短縮
評価△
解体は相手に城を占領されそうな時や略奪される量を抑えるのに
使うが、そもそもそんな機会はあまり無い。
建設数1練増加
評価◎
人口ランカーなら資源量増加と合わせて常に使いたい。
終盤になるとメインの城の施設はほぼ建設されているので
必要でなくなる。
資源分配
評価◎
建設を計算しながら出来ない人の命綱。
計算出来る人でも完全な調整は難しい。
水晶を木材に変換出来たりするので重宝する。
○○生産量25%増加
評価◎
資源の生産量を1週間25%増加する。
ダイヤ5の割にはコストパフォーマンスが良い。
微課金なら水晶だけは使わないで資源分配も使わないプレイも
有り。
即撤収
評価○
戦争では必須。農耕さんなら危険な時しか使わない。
一瞬で出兵元のお城に戻ることが出来る。
狩りで1時間のところを2時間出兵してこれを使う手もあるが
収入はそんなに増えないので、廃課金でもないと乱発する人は
いないだろう。主に戦争で相手に急に差し込んで撃退するのに使う。
偵察団雇用
評価△
戦争では肝心な時に使うことが多い。農耕さんなら基本使わない。
高すぎるので、それなりの課金者じゃないと乱発出来ない。
城攻めで経験値を稼ぐのに使う人が多い。
軍隊移動速度20%増加
評価◎
高いが上位ランクを目指すのに必須。
経験値が同じ時間の狩で5~10%程度増える。
城攻めでも相手が放置している間に当てれる確立が上がる。
兵士攻撃10%増加
評価○
戦争する人が主に使う。農耕するなら狩りできつい時に使う。
常に使っていないといけないわけではない。
兵士防御10%増加
評価○
攻撃と違って 狩りならこっちの方が効果は高い。
城壁防御25%増加 矢塔攻撃25%増加
評価△~×
保護明けの急襲から守るのでは役に立つが
中盤以降ほとんど役に立たない。
停戦協定
評価○
敵も自分も城を攻めれなくなる。
弱いプレイヤーには必須かもしれない。
危険な時や長期外出する時に使う。
兵士を生産してる時や相手に城を攻められている時
は使うことが出来ない。それを悪用した停戦止めもある。
研究時間短縮
評価△
魔法の塔や鍛冶屋等の研究時間を半減する。
30分より短ければすぐに完了。
あまり急いで時間を短縮する必要は無い。
英雄更新
評価△
酒場の英雄を更新する。
300金貨英雄や特技持ちの英雄を雇うために使う。
上位を目指すのでなければ そこまでこだわらなくても良い。
後で英雄を解雇するとかなり遅れが出るのでやるなら早いうちに。
英雄属性点再分配
評価△
英雄のレベルアップでの成長パラメータを振りなおす。
戦争屋なら使う機会は多い。
1回使うごとにダイヤが+2されていくので vectorに
悪意を感じるぐらいパワーアップしている。
DC1なら5ダイヤ固定だった。
復活時間短縮
評価○
英雄が2時間より復活時間が短い場合はすぐに復活する。
それより長い場合は復活時間半減。
値段は高く無いが、使うしかないことが多い。
戦闘経験値20%増加
評価◎
上位を目指すなら移動速度20%よりも必須の機能。
戦闘での経験値が20%増加する。
だが、3日で15ダイヤととても高い。
宝物庫拡張
評価△
後半になるほど装備などアイテムが増えるので
宝物庫が窮屈になる。
拡張しないとやってられない。
要らないアイテムを処分すれば我慢は出来るかも。
インベントリ拡張
評価△
上に同じ。
闘技場通行証
評価△~×
闘技場で挑める回数が倍に増加する。
そこまで貼り付ける人がいったい何人いるだろう?
訓練経験地20%増加
評価○
訓練所の経験値が20%増加する。
値段が安いのも良い。
欠点は訓練中は無防備になって兵士が英雄から離れるので
訓練中に急襲されるとやられる可能性が高い。
おやすみ狩りの代わりに訓練所を使うのもグッド。
英雄特技変更
評価△~×
英雄の特技をランダムで変更する。1回20ダイヤと高い。
これをするぐらいなら序盤のうちに良い特技のある英雄を
選ぶべき。
生命値回復25%増加
評価×
診療所での回復量が25%増加する。
即復活を使って対処する機会の方が多いし、それを
使うかもしれないのは戦争屋に責められた農耕さんぐらいだろう。
序盤の英雄狩りの時に使うのは工夫すれば有りかもしれない。
拘束時間短縮
評価×
探索でつかまった時の拘束時間を短縮する。
例の2時間より多ければ半減ルール。
序盤を除いて金貨で開放したほうが安上がりなことが多い。
ほとんど使わない。
1ページ目ランカーの目線で評価すると
こんな感じになります。
建設時間短縮
効果:建設時間が2時間以内ならすぐに建設、それより時間が
長い場合 時間を半減する
評価○
11以降の資源レベルアップや相手の城に横付けした時に
兵士の攻撃力を上げる施設や軍事指揮所を建設するのに使います。
社会人クラスの課金者なら もっと早く建設出来る施設にも
乱発することも。
解体時間短縮
評価△
解体は相手に城を占領されそうな時や略奪される量を抑えるのに
使うが、そもそもそんな機会はあまり無い。
建設数1練増加
評価◎
人口ランカーなら資源量増加と合わせて常に使いたい。
終盤になるとメインの城の施設はほぼ建設されているので
必要でなくなる。
資源分配
評価◎
建設を計算しながら出来ない人の命綱。
計算出来る人でも完全な調整は難しい。
水晶を木材に変換出来たりするので重宝する。
○○生産量25%増加
評価◎
資源の生産量を1週間25%増加する。
ダイヤ5の割にはコストパフォーマンスが良い。
微課金なら水晶だけは使わないで資源分配も使わないプレイも
有り。
即撤収
評価○
戦争では必須。農耕さんなら危険な時しか使わない。
一瞬で出兵元のお城に戻ることが出来る。
狩りで1時間のところを2時間出兵してこれを使う手もあるが
収入はそんなに増えないので、廃課金でもないと乱発する人は
いないだろう。主に戦争で相手に急に差し込んで撃退するのに使う。
偵察団雇用
評価△
戦争では肝心な時に使うことが多い。農耕さんなら基本使わない。
高すぎるので、それなりの課金者じゃないと乱発出来ない。
城攻めで経験値を稼ぐのに使う人が多い。
軍隊移動速度20%増加
評価◎
高いが上位ランクを目指すのに必須。
経験値が同じ時間の狩で5~10%程度増える。
城攻めでも相手が放置している間に当てれる確立が上がる。
兵士攻撃10%増加
評価○
戦争する人が主に使う。農耕するなら狩りできつい時に使う。
常に使っていないといけないわけではない。
兵士防御10%増加
評価○
攻撃と違って 狩りならこっちの方が効果は高い。
城壁防御25%増加 矢塔攻撃25%増加
評価△~×
保護明けの急襲から守るのでは役に立つが
中盤以降ほとんど役に立たない。
停戦協定
評価○
敵も自分も城を攻めれなくなる。
弱いプレイヤーには必須かもしれない。
危険な時や長期外出する時に使う。
兵士を生産してる時や相手に城を攻められている時
は使うことが出来ない。それを悪用した停戦止めもある。
研究時間短縮
評価△
魔法の塔や鍛冶屋等の研究時間を半減する。
30分より短ければすぐに完了。
あまり急いで時間を短縮する必要は無い。
英雄更新
評価△
酒場の英雄を更新する。
300金貨英雄や特技持ちの英雄を雇うために使う。
上位を目指すのでなければ そこまでこだわらなくても良い。
後で英雄を解雇するとかなり遅れが出るのでやるなら早いうちに。
英雄属性点再分配
評価△
英雄のレベルアップでの成長パラメータを振りなおす。
戦争屋なら使う機会は多い。
1回使うごとにダイヤが+2されていくので vectorに
悪意を感じるぐらいパワーアップしている。
DC1なら5ダイヤ固定だった。
復活時間短縮
評価○
英雄が2時間より復活時間が短い場合はすぐに復活する。
それより長い場合は復活時間半減。
値段は高く無いが、使うしかないことが多い。
戦闘経験値20%増加
評価◎
上位を目指すなら移動速度20%よりも必須の機能。
戦闘での経験値が20%増加する。
だが、3日で15ダイヤととても高い。
宝物庫拡張
評価△
後半になるほど装備などアイテムが増えるので
宝物庫が窮屈になる。
拡張しないとやってられない。
要らないアイテムを処分すれば我慢は出来るかも。
インベントリ拡張
評価△
上に同じ。
闘技場通行証
評価△~×
闘技場で挑める回数が倍に増加する。
そこまで貼り付ける人がいったい何人いるだろう?
訓練経験地20%増加
評価○
訓練所の経験値が20%増加する。
値段が安いのも良い。
欠点は訓練中は無防備になって兵士が英雄から離れるので
訓練中に急襲されるとやられる可能性が高い。
おやすみ狩りの代わりに訓練所を使うのもグッド。
英雄特技変更
評価△~×
英雄の特技をランダムで変更する。1回20ダイヤと高い。
これをするぐらいなら序盤のうちに良い特技のある英雄を
選ぶべき。
生命値回復25%増加
評価×
診療所での回復量が25%増加する。
即復活を使って対処する機会の方が多いし、それを
使うかもしれないのは戦争屋に責められた農耕さんぐらいだろう。
序盤の英雄狩りの時に使うのは工夫すれば有りかもしれない。
拘束時間短縮
評価×
探索でつかまった時の拘束時間を短縮する。
例の2時間より多ければ半減ルール。
序盤を除いて金貨で開放したほうが安上がりなことが多い。
ほとんど使わない。
PR
ドラゴンクルセイド2F 保護期間明け
2010年12月15日
ドラゴンクルセイド2F 保護期間明け
ドラゴンクルセイド2F 保護期間明けが近いので注意事項をば
1:矢塔、城壁、城砦を上げる
保護期間明けの推定攻撃力最大は1万ちょいと予想出来ます。
中堅ぐらいが城壁 矢塔15程度ではやられてしまう可能性が高い
です。攻撃ランクの高い相手が近ければもっと上げたいぐらいです。
距離60ぐらいは警戒しても良い範囲です。
攻撃ランク2ページ目ぐらいの相手の位置はちゃんと
調べておいてください。ランクが高くない人は
座標をお気に入りに入れて注意してもいいでしょう。
2:おやすみ遠征をする
英雄2人ぐらいで組んで 寝る時は長距離に遠征しても良いでしょう。
夜襲も多いです。兵士が弱ければ風車に遠征しよう。
3:副城を建設する
城の建て方はいろいろありますが、主城のとなりに建設する
パターンと僻地の遠くに建設するパターンがあります。
エルフの場合はある程度の遠距離に建設しても
飛行船を研究すれば攻められたときにどの城もカバー出来ますが
他の種族はきついです。
エルフ以外は城のとなりに副城を建設するか
遠すぎない程度の距離に副城を建設するのが良いでしょう。
危ないと思ったら主城放棄して副城をメインに利用しても良いです。
4:兵士は英雄に搭載しておく
城を攻められる理由は経験地目的と資源目的の両方あります。
英雄に搭載して狩りに出せる時出しておけば
兵士目的で攻められる可能性は減ります。
資源は普段から使い切るようにしておくと良いでしょう。
5:停戦
課金機能で停戦もあります。
停戦をすれば保護期間が明けても攻められません。
もちろん、資源地以外は攻めることも出来ません。
ただし、兵士の生産代金が2倍になります。
ドラゴンクルセイド2FはFLASHで急に重くなったり
搭載し難いので兵士は早め早めに編成しておきましょう。
ドラゴンクルセイド2F 保護期間明けが近いので注意事項をば
1:矢塔、城壁、城砦を上げる
保護期間明けの推定攻撃力最大は1万ちょいと予想出来ます。
中堅ぐらいが城壁 矢塔15程度ではやられてしまう可能性が高い
です。攻撃ランクの高い相手が近ければもっと上げたいぐらいです。
距離60ぐらいは警戒しても良い範囲です。
攻撃ランク2ページ目ぐらいの相手の位置はちゃんと
調べておいてください。ランクが高くない人は
座標をお気に入りに入れて注意してもいいでしょう。
2:おやすみ遠征をする
英雄2人ぐらいで組んで 寝る時は長距離に遠征しても良いでしょう。
夜襲も多いです。兵士が弱ければ風車に遠征しよう。
3:副城を建設する
城の建て方はいろいろありますが、主城のとなりに建設する
パターンと僻地の遠くに建設するパターンがあります。
エルフの場合はある程度の遠距離に建設しても
飛行船を研究すれば攻められたときにどの城もカバー出来ますが
他の種族はきついです。
エルフ以外は城のとなりに副城を建設するか
遠すぎない程度の距離に副城を建設するのが良いでしょう。
危ないと思ったら主城放棄して副城をメインに利用しても良いです。
4:兵士は英雄に搭載しておく
城を攻められる理由は経験地目的と資源目的の両方あります。
英雄に搭載して狩りに出せる時出しておけば
兵士目的で攻められる可能性は減ります。
資源は普段から使い切るようにしておくと良いでしょう。
5:停戦
課金機能で停戦もあります。
停戦をすれば保護期間が明けても攻められません。
もちろん、資源地以外は攻めることも出来ません。
ただし、兵士の生産代金が2倍になります。
ドラゴンクルセイド2FはFLASHで急に重くなったり
搭載し難いので兵士は早め早めに編成しておきましょう。
ドラゴンクルセイド2F 種族について1
2010年12月15日
ドラゴンクルセイド2F 種族について1
エルフ
生産速度○ コストパフォーマンス○ 狩り速度◎
総合兵士密度×~△
序盤~中盤が強い。僻地に副城を建設するのはエルフが一番向いている。
序盤~中盤に限っては正面勝負もかなり強いが、
騎士が多いヒューマンと物理防御の硬いドワーフで
レベルの近い相手は避けること。
ドラゴンが主力。エルフガードは予備で使えるが防御が紙。
アルケミストと大差ない兵士密度で押し切られやすいが
兵士の避難はしやすい。
自分より格下を飛行船を研究して機動力で荒らしまわるのがおいしい。
後半、特に終盤は不利になっていくので レベル80までの段階で
荒らしまくるのが理想。
80になると部隊全軍の輸送に城が3つも必要になる。
レベル100同士になると正面勝負では空気で増援がメインになる。
ヒューマン
生産速度△ コストパフォーマンス○ 狩り速度○ 総合兵士密度○
序盤から平均以上でそつなくこなす種族。
騎士と天使を合わせた兵士密度と、まぁまぁ早い狩り速度が魅力。
火力も種族の特徴で高い上に偵察が見つかりにくいので
戦争向き。エルフとは違い正面勝負メインに向いている。
ただしドワーフだけはかなりレベルが上でないと
勝てないので1対1での削りあいは避けること。
後半になるとほとんどの城で天使や騎士を同時生産出来る上に
暴撃倍率が上がるスキルもあるので上位を争う強さ。
ドワーフ
生産速度○ コストパフォーマンス◎ 狩り速度× 総合兵士密度◎
エルフとヒューマンをレベルが下でも抑え続ける種族。
よっぽどレベルが離れてない限り穴に落とす研究があるので
守りでは簡単には負けない。物理防御が異常なまでにに高い。
攻めた場合は落とし穴が使えないのでだいぶ弱くなる。
ヒューマンと同じようにレベル6と7の兵士を腕力統一で
使えるのが強み。
戦争で主力のバーサカーが魔法にとても弱めなので、
アルケミストの魔法攻撃はまともに食らわないこと!
アンデッドやダークエルフにも大量の兵士で連続攻撃されると
割ときつい。
相手の主力を穴に落とせなかったら 素直に
魔法攻撃部隊は回避しよう。
レベル下でも人気のあるヒューマンとエルフを抑えれるので
レベル100になった時に相当活躍出来る。
狩り速度が最低なので なんとか穴と蔵兵洞を利用して耐えよう。
エルフやヒューマンを相手にしてしまえば積極的に戦争出来る。
エルフ
生産速度○ コストパフォーマンス○ 狩り速度◎
総合兵士密度×~△
序盤~中盤が強い。僻地に副城を建設するのはエルフが一番向いている。
序盤~中盤に限っては正面勝負もかなり強いが、
騎士が多いヒューマンと物理防御の硬いドワーフで
レベルの近い相手は避けること。
ドラゴンが主力。エルフガードは予備で使えるが防御が紙。
アルケミストと大差ない兵士密度で押し切られやすいが
兵士の避難はしやすい。
自分より格下を飛行船を研究して機動力で荒らしまわるのがおいしい。
後半、特に終盤は不利になっていくので レベル80までの段階で
荒らしまくるのが理想。
80になると部隊全軍の輸送に城が3つも必要になる。
レベル100同士になると正面勝負では空気で増援がメインになる。
ヒューマン
生産速度△ コストパフォーマンス○ 狩り速度○ 総合兵士密度○
序盤から平均以上でそつなくこなす種族。
騎士と天使を合わせた兵士密度と、まぁまぁ早い狩り速度が魅力。
火力も種族の特徴で高い上に偵察が見つかりにくいので
戦争向き。エルフとは違い正面勝負メインに向いている。
ただしドワーフだけはかなりレベルが上でないと
勝てないので1対1での削りあいは避けること。
後半になるとほとんどの城で天使や騎士を同時生産出来る上に
暴撃倍率が上がるスキルもあるので上位を争う強さ。
ドワーフ
生産速度○ コストパフォーマンス◎ 狩り速度× 総合兵士密度◎
エルフとヒューマンをレベルが下でも抑え続ける種族。
よっぽどレベルが離れてない限り穴に落とす研究があるので
守りでは簡単には負けない。物理防御が異常なまでにに高い。
攻めた場合は落とし穴が使えないのでだいぶ弱くなる。
ヒューマンと同じようにレベル6と7の兵士を腕力統一で
使えるのが強み。
戦争で主力のバーサカーが魔法にとても弱めなので、
アルケミストの魔法攻撃はまともに食らわないこと!
アンデッドやダークエルフにも大量の兵士で連続攻撃されると
割ときつい。
相手の主力を穴に落とせなかったら 素直に
魔法攻撃部隊は回避しよう。
レベル下でも人気のあるヒューマンとエルフを抑えれるので
レベル100になった時に相当活躍出来る。
狩り速度が最低なので なんとか穴と蔵兵洞を利用して耐えよう。
エルフやヒューマンを相手にしてしまえば積極的に戦争出来る。
ドラゴンクルセイド2F 基本
2010年12月13日
ドラゴンクルセイド2F 基本
基本を知らない人が多いようなので
ドラゴンクルセイド2Fの基本について書きます。
英雄復活は酒場
レベルが上がるごとに復活時間が増える。レベル15以上は
40分以上かかり、狩りに行く時間より復活時間がかかる。
英雄は1人ずつしか復活出来ないので安易に死なせないこと。
資源場はバランスと回収率が大事
資源はバランスが大事です。
外部資源地の持っていない資源地を優先してレベルアップしましょう。
序盤の 木材は水晶+2~3 石材は 水晶+2 農地は+1~2 ぐらいがちょうど良い
外部資源地を持っている場合は画面下の時給と相談してレベルを
上げていきましょう
また資源は低レベルの時ほど回収が早い
木材が大事だからと伐採場10水晶鉱山5だと
水晶が 41時間で回収に対して、伐採場が65時間10分弱と
回収効率が悪いです。
水晶もある程度は使うので極端に1つだけ上げすぎないのが良いです。
バランスは狩場を変更するなどして補いましょう
加工所も5日程度で回収出来ます。(資源地レベルが10の時)
兵士は施設で研究をすることで溶けにくくなる
兵士の生産速度には限界があるので鍛冶屋や要塞、魔法の塔などを
上げて溶けにくくして補います。
序盤は要塞を優先して建設して、研究するのが良いです。
飯が足りなくなると餓死をする
兵士が増えすぎて飯が足りなくなると餓死します。
英雄ほぼ全員に兵士を搭載出来るようになったら
採掘場のレベル に農地が近いか同じぐらいがちょうど良いです。
ヒューマンとドワーフの相手をしない
レベル7兵士が揃うまでの序盤に限りますが、
ヒューマンとドワーフは兵士が溶けるので遠い距離で相手しては
いけません。
ダークエルフの相手をするのが一番溶けにくいです。
レベル21以降はアンデッドが弱い。
ただし、戦争の話ではなく狩場の話です。
序盤~中盤の戦争ではレベルが一番影響大きいです。
(ドワーフに限りレベル上ののエルフやヒューマンを
相手に出来るほど硬い)
繁栄度は建物を建設すると上がる
繁栄度も時給のように建物の種類やレベルで計算されています。
一度ゲーム内のヘルプを見てみてください。
大事なことは新しい建物を建設すると効率よく繁栄度が
上がることです。
あらゆるブラゲで有名なラキシスさんのブログにも
基本事項があったので合わせて参考にしてください。
マジカスアーチャーズ
基本を知らない人が多いようなので
ドラゴンクルセイド2Fの基本について書きます。
英雄復活は酒場
レベルが上がるごとに復活時間が増える。レベル15以上は
40分以上かかり、狩りに行く時間より復活時間がかかる。
英雄は1人ずつしか復活出来ないので安易に死なせないこと。
資源場はバランスと回収率が大事
資源はバランスが大事です。
外部資源地の持っていない資源地を優先してレベルアップしましょう。
序盤の 木材は水晶+2~3 石材は 水晶+2 農地は+1~2 ぐらいがちょうど良い
外部資源地を持っている場合は画面下の時給と相談してレベルを
上げていきましょう
また資源は低レベルの時ほど回収が早い
木材が大事だからと伐採場10水晶鉱山5だと
水晶が 41時間で回収に対して、伐採場が65時間10分弱と
回収効率が悪いです。
水晶もある程度は使うので極端に1つだけ上げすぎないのが良いです。
バランスは狩場を変更するなどして補いましょう
加工所も5日程度で回収出来ます。(資源地レベルが10の時)
兵士は施設で研究をすることで溶けにくくなる
兵士の生産速度には限界があるので鍛冶屋や要塞、魔法の塔などを
上げて溶けにくくして補います。
序盤は要塞を優先して建設して、研究するのが良いです。
飯が足りなくなると餓死をする
兵士が増えすぎて飯が足りなくなると餓死します。
英雄ほぼ全員に兵士を搭載出来るようになったら
採掘場のレベル に農地が近いか同じぐらいがちょうど良いです。
ヒューマンとドワーフの相手をしない
レベル7兵士が揃うまでの序盤に限りますが、
ヒューマンとドワーフは兵士が溶けるので遠い距離で相手しては
いけません。
ダークエルフの相手をするのが一番溶けにくいです。
レベル21以降はアンデッドが弱い。
ただし、戦争の話ではなく狩場の話です。
序盤~中盤の戦争ではレベルが一番影響大きいです。
(ドワーフに限りレベル上ののエルフやヒューマンを
相手に出来るほど硬い)
繁栄度は建物を建設すると上がる
繁栄度も時給のように建物の種類やレベルで計算されています。
一度ゲーム内のヘルプを見てみてください。
大事なことは新しい建物を建設すると効率よく繁栄度が
上がることです。
あらゆるブラゲで有名なラキシスさんのブログにも
基本事項があったので合わせて参考にしてください。
マジカスアーチャーズ
ドラゴンクルセイド2F スタートダッシュ
2010年12月12日
ドラゴンクルセイド2F スタートダッシュ 実際やったこと。
知り合いから教えてもらって夜19時半にスタート。
1日目
チュートリアルをこなす。
英雄2人目は建設とかの名声ですんなりいけた。
風車水車がぜんぜん取られていないので独占する。
資源地を上げれる限り上げながら6 6 6 5 か1つ低い
ぐらいだったっけ?
建設時間が本家DC2より短いことを利用して 一気に
上級兵育成所を建設。ペガサス生産開始。
ギフトの半分近くは英雄更新に使った。
レベル100までやるかわかんないし、英雄更新しなければ良かった。
特技は影響はあるけど 装備より影響弱いぐらいの価値。
2日目
英雄レベル16到達。6大城で武器を買う。靴を買う。
ペガサスの数が十分じゃないので、英雄だけで
20分ぐらいの距離に出す。レベルで相手の数が増えるので
感覚でなんとなく距離調整。
モンスターはもちろん、えり好み。
英雄訓練所を建設してみたけど低レベルの建物
じゃ意味無いのでミス。
3日目
この日の最初からペガサスを実戦投入。
資源地をレベル10目指すの最優先。
上級兵育成所をペガサス間に合うようにレベルアップしつつ、
龍の建物のツリーのための建設を急ぐ。
巡視クエストは距離が遠すぎるのばかりで基本パス。
外部は農地と木材取ったので、石が狩りしても足りない・・・
4日目現在
お仕事とかDC2本家とかに相殺されて ミスは多かったですが
まぁ、ランキング1ページ目は余裕っぽいです。
本家より狩場の回数が非常にわかりにくくなっていて、
同じ狩場2回狩り連発、、経験4万は損しました・・・orz
ドラゴンクルセイド2Fの操作性は改悪ですなー
知り合いから教えてもらって夜19時半にスタート。
1日目
チュートリアルをこなす。
英雄2人目は建設とかの名声ですんなりいけた。
風車水車がぜんぜん取られていないので独占する。
資源地を上げれる限り上げながら6 6 6 5 か1つ低い
ぐらいだったっけ?
建設時間が本家DC2より短いことを利用して 一気に
上級兵育成所を建設。ペガサス生産開始。
ギフトの半分近くは英雄更新に使った。
レベル100までやるかわかんないし、英雄更新しなければ良かった。
特技は影響はあるけど 装備より影響弱いぐらいの価値。
2日目
英雄レベル16到達。6大城で武器を買う。靴を買う。
ペガサスの数が十分じゃないので、英雄だけで
20分ぐらいの距離に出す。レベルで相手の数が増えるので
感覚でなんとなく距離調整。
モンスターはもちろん、えり好み。
英雄訓練所を建設してみたけど低レベルの建物
じゃ意味無いのでミス。
3日目
この日の最初からペガサスを実戦投入。
資源地をレベル10目指すの最優先。
上級兵育成所をペガサス間に合うようにレベルアップしつつ、
龍の建物のツリーのための建設を急ぐ。
巡視クエストは距離が遠すぎるのばかりで基本パス。
外部は農地と木材取ったので、石が狩りしても足りない・・・
4日目現在
お仕事とかDC2本家とかに相殺されて ミスは多かったですが
まぁ、ランキング1ページ目は余裕っぽいです。
本家より狩場の回数が非常にわかりにくくなっていて、
同じ狩場2回狩り連発、、経験4万は損しました・・・orz
ドラゴンクルセイド2Fの操作性は改悪ですなー