[PR]
2025年02月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラゴンクルセイド2F 種族について2
2010年12月24日
ドラゴンクルセイド2F 種族について2
アンデッド
序盤はダークナイト で狩りや城攻め。
中盤からドラゴンゾンビとゴーストにスイッチ
ドラゴンゾンビはレベル7兵士の中でも一番弱く
それでもダークナイトよりは溶けにくいため狩りに使うことが多い。
一番生産の早い種族でダークナイトとゴーストは平均以上の能力を
持っているため、序盤から物量攻めが出来る。
魂の塔が完成すれば大量ニート兵士+本体で防御
大量につぎ込んで相手を本体ごと落とす等、
本当の意味で物量による強さが発揮出来る。
弱点は兵士の質が平均未満の兵士が多いので相手より大量に
持っていなければ相手より守りも攻めも強くないこと。
それは魂の塔で実現出来るが食料不足で餓死しやすい。
豊かな農地を必死に集めて守ることが出来れば相当強い種族だろう。
中盤~後半に強い。終盤は豊かな農地と兵士の数次第。
アルケミスト
タイタン(転化後はストームタイタン)がメインの種族。
序盤は鉄巨像とジンで狩りをしのぐ。
鉄巨像は遅いので、自信のある人はいきなりジンを目指しても良い。
レベル3兵士の元素巨人はエルフガードよりは防衛向きだろう。
かなりレベル3兵士としては硬いし、魔法兵士である。
狩り速度も多少遅い方なので ドワーフほどではないが
経験値や金銭的に他種族に遅れを取りやすい。
後半になるまでは統率技術がMAXではなく レベル3兵士と
レベル7兵士が知力でメインであるため、エルフと同程度の
最低クラスの兵士密度である。ジンも弱く使いにくい。
兵士密度が薄く飛行船等で逃がせない分、序盤を乗り切って
後半まで生き抜ける上級者向けだろう。
統率技術がMAXになったストームタイタン(タイタン)はレベルの
近い相手とぶつかった場合に火力が最強である。
後半強く同格の相手より搭載出来る兵士数が多いので
レベルで先行するエルフの対極型と言えるかも知れない。
統率技術はそこまで高くないため、早い人ならレベル40台で
統率量7%のタイタンで攻めることが出来るだろう。
エルフと同等の兵の薄さが気になるが ストームタイタン満載、
統率技術MAXになったら弱い種族ではない。
ダークエルフ
エルフとはだいぶ差はあるが、狩り速度が2番目で
兵士の平均の質は最高で生産速度が最低の種族。
生産速度が最低なので序盤~中盤は慎重な兵士の運用が求められる。
生産速度が遅い分、序盤から戦争はお勧めできない。
メインの兵士はレベル3 アベンジャー(特攻用)
レベル4 ピポグリフォ(序盤の狩り)
レベル6 ワームヒドラ(騎士より総合能力で強い。狩りでも戦争でも)
レベル7 ブラックドラゴン(レベル7兵士では最強)
アベンジャー特攻とブラックドラゴンの狩りと格下狩が知力統一で
出来るので腕力のワームヒドラを使う人は少ない。
暗殺は自分より5レベル差までで、レベルが離れるほど暗殺の成功率は
低いが、相手英雄を暗殺してから特攻や味方の突撃と連携しての暗殺が
強い。1対1だと暗殺後に回避か英雄復活されたら終わりだが、
ギルドに所属していると連携で暗殺が戦果につながりやすいだろう。
みんながレベル100になった終盤ではすべての相手を暗殺することが
出来る。アルケミストのように後半以降の活躍を狙う種族だろう。
アルケミスト同様に序盤は弱い。
※以前の記事で 保護明けすぐの序盤を忘れていたことを
お詫びします。レベル6兵士が優秀な種族はレベル6兵士を
大量生産することでレベル7兵士主体の同格以下の相手は
押し切ることが可能です。
アンデッド
序盤はダークナイト で狩りや城攻め。
中盤からドラゴンゾンビとゴーストにスイッチ
ドラゴンゾンビはレベル7兵士の中でも一番弱く
それでもダークナイトよりは溶けにくいため狩りに使うことが多い。
一番生産の早い種族でダークナイトとゴーストは平均以上の能力を
持っているため、序盤から物量攻めが出来る。
魂の塔が完成すれば大量ニート兵士+本体で防御
大量につぎ込んで相手を本体ごと落とす等、
本当の意味で物量による強さが発揮出来る。
弱点は兵士の質が平均未満の兵士が多いので相手より大量に
持っていなければ相手より守りも攻めも強くないこと。
それは魂の塔で実現出来るが食料不足で餓死しやすい。
豊かな農地を必死に集めて守ることが出来れば相当強い種族だろう。
中盤~後半に強い。終盤は豊かな農地と兵士の数次第。
アルケミスト
タイタン(転化後はストームタイタン)がメインの種族。
序盤は鉄巨像とジンで狩りをしのぐ。
鉄巨像は遅いので、自信のある人はいきなりジンを目指しても良い。
レベル3兵士の元素巨人はエルフガードよりは防衛向きだろう。
かなりレベル3兵士としては硬いし、魔法兵士である。
狩り速度も多少遅い方なので ドワーフほどではないが
経験値や金銭的に他種族に遅れを取りやすい。
後半になるまでは統率技術がMAXではなく レベル3兵士と
レベル7兵士が知力でメインであるため、エルフと同程度の
最低クラスの兵士密度である。ジンも弱く使いにくい。
兵士密度が薄く飛行船等で逃がせない分、序盤を乗り切って
後半まで生き抜ける上級者向けだろう。
統率技術がMAXになったストームタイタン(タイタン)はレベルの
近い相手とぶつかった場合に火力が最強である。
後半強く同格の相手より搭載出来る兵士数が多いので
レベルで先行するエルフの対極型と言えるかも知れない。
統率技術はそこまで高くないため、早い人ならレベル40台で
統率量7%のタイタンで攻めることが出来るだろう。
エルフと同等の兵の薄さが気になるが ストームタイタン満載、
統率技術MAXになったら弱い種族ではない。
ダークエルフ
エルフとはだいぶ差はあるが、狩り速度が2番目で
兵士の平均の質は最高で生産速度が最低の種族。
生産速度が最低なので序盤~中盤は慎重な兵士の運用が求められる。
生産速度が遅い分、序盤から戦争はお勧めできない。
メインの兵士はレベル3 アベンジャー(特攻用)
レベル4 ピポグリフォ(序盤の狩り)
レベル6 ワームヒドラ(騎士より総合能力で強い。狩りでも戦争でも)
レベル7 ブラックドラゴン(レベル7兵士では最強)
アベンジャー特攻とブラックドラゴンの狩りと格下狩が知力統一で
出来るので腕力のワームヒドラを使う人は少ない。
暗殺は自分より5レベル差までで、レベルが離れるほど暗殺の成功率は
低いが、相手英雄を暗殺してから特攻や味方の突撃と連携しての暗殺が
強い。1対1だと暗殺後に回避か英雄復活されたら終わりだが、
ギルドに所属していると連携で暗殺が戦果につながりやすいだろう。
みんながレベル100になった終盤ではすべての相手を暗殺することが
出来る。アルケミストのように後半以降の活躍を狙う種族だろう。
アルケミスト同様に序盤は弱い。
※以前の記事で 保護明けすぐの序盤を忘れていたことを
お詫びします。レベル6兵士が優秀な種族はレベル6兵士を
大量生産することでレベル7兵士主体の同格以下の相手は
押し切ることが可能です。
PR
長文失礼しました。
オナニー中毒の。